Oct
14
IoT×API de 街ハック!#MA_2017 名古屋ハッカソン予選
Organizing : Mashup Awards運営委員会 、名古屋工業大学 白松研究室、Mashup名古屋
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
懇親会会場 in鶴舞
梵天丸 鶴舞店 を 18時15分より「伴野」 で予約しております。 https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23041740/
IoT×API de 梵天丸ハック!
Mashup Awards 地方予選 in 名古屋!
「自由なものづくり」をテーマに、チャレンジ度、ギーク度、ワクワク度を競い合う日本最大級の開発コンテストであるMashup Aawards。最優秀賞賞金100万円のコンテストであると同時に、多くのハッカソンを開催し、トガったものづくりを応援するコミュニティでもあります。
本ハッカソンイベントはそんなMashup Awardsの地方予選も兼ねています!予選通過チームは、12/10(日)に東京で行われる準決勝(2ndSTAGE)に進出することになります。
最優秀賞100万円を目指すもよし、50種類ぐらいある他の賞を狙うもよし。しかし賞を狙うだけではありません。準決勝や決勝では全国から集まるツワモノ供と出会い、お互いの作品に触れ、話をしたり、懇親会で友だちになったり、モノづくりのネットワークが広がります。中でも全国大会である準決勝2ndSTAGEは一番面白いイベント!準決勝進出を狙いましょう。
昨年の準決勝の様子 ※55作品が発表されました
どんな人向け?
何かアプリとかサイトとか、ロボットとかセンサーとか使ってみたかった方、何か週末作業しようと思っていた方、ハッカソンと言われてもよく分からない方、ハッカソン好きな方、みなさん集まってモノづくりしましょう!
その場で思いついたアイデアを形にするのもよし、テクニカルサポートで来てくれてる人から技術を習得するもよし、単にものづくりを楽しむもよし、想いは人それぞれ。ぜひハッカソンを通して何かを形にしてみてください。
ハッカソン概要
テーマ:IoT×API de 街ハック!
IoT機器に接続されるセンサーと各種APIやAIの機能を使用して、ワクワクする街に変えていこう!
働く場所としての街、暮らす場所としての街、遊ぶ場所としての街。街は生活そのものです。
生活・暮らしにまつわる様々なシーンに、最新の技術を反映させることで、どんなワクワクが引き出せるか!
参加者のみなさまで、ぜひ新しい街のあり方をHackしてください!
審査基準
- チャレンジ度(ぶっ飛び度、変化球、新規性、アイデア)
- ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
- ワクワク感(表現手法、体験、人を楽しませる仕組み、デザイン)
ハッカソンでの賞
優秀賞:Mahup Awards 2017 準決勝(2ndSTAGE)への進出権利
その他、参加されるサポート企業からも、各企業賞の授与があるかも!?
テクニカルサポート企業
以下の技術サポートの方が会場に来て、使い方やポイントなどをレクチャーしてくれます!
Pepper / ソフトバンクロボティクス
Pepperはソフトバンクロボティクスが開発した世界初の感情認識パーソナルロボットです。 専用のSDK(Choregraphe)を使用することで、自由にアプリ開発を行えるプラットフォームとして活用できます。ビジュアルプログラミングに対応し、アイディアを直感的かつ簡単に形にすることができます。
- チュートリアル
- Qiita記事
- ハッカソン関連
- SDK(Choregraphe 2.5.5)
※ライセンスキーはWebに掲載してます
※ドキュメントはSDKからリンクされています
DataSpider Servista(データスパイダー) / アプレッソ
DataSpiderはハブ系 APIに属するソフトウェアです。各社から提供されるAPIを組み合わせ活用することも、オリジナルのAPIとして利用することもDataSpiderならノンコーディングで実現が可能です。
連携部分の実装を効率化させることでより多くの特徴的なAPIを利用することができます。
発想の具体的な実現にDataSpiderをお役立てください。
駅すぱあとWebサービス&駅すぱあと路線図 / ヴァル研究所
「駅すぱあとWebサービス」は乗換案内のWebAPIです。駅や路線データの取得もできます。 「駅すぱあと路線図」は路線図のWebAPIです。日本全国シームレスな1枚の路線図に、様々なデータとのAPI連携ができます。
Yahoo! Open Local Platform (YOLP) / ヤフー株式会社
Yahoo! Open Local Platform(YOLP)は、Yahoo!JAPANがデベロッパー向けに提供する地図・地域情報のAPI・SDKです。ウェブページの制作はもちろん、スマートフォン向けアプリケーションの開発においても、多彩な地図表示、店舗・施設検索、ジオコーディング、ルート検索、標高地取得などの豊富な機能をご活用いただけます。
konashi2.0 / ユカイ工学
スマートフォンから制御できるフィジカル・コンピューティング・ツールキット。Bluetoothスマートモジュール「Koshian」を搭載しており、BLE(Bluetooth Low Energy)を搭載したiOS端末やAndroid端末とダイレクトに通信を行うことができます。JavaScriptで操作することも可能(iOSのみ)。 ハードウェアの難しい設定は不要のため、初めて電子工作に挑むWeb・アプリエンジニアの方も容易に扱うことができます。
MA持ち込み素材
-
ロームセンサ評価キット / ローム
Arduino Uno、Lazurite、mbedなどのオープンプラットフォームに対応したロームセンサ評価キット SensorShield-EVK-001です。 ロームの高性能センサ8種を組み合わせて評価できます。 ①加速度②気圧③地磁気④近接照度⑤カラー⑥ホール(磁気)⑦温度⑧紫外線 何をセンシングしてどう使う?みなさんのアイデア次第で可能性は無限大! -
MESH / SONY
消しゴムサイズの電子タグ(MESHタグ)を簡単に接続・連携! ビジュアルプログラミングツールを使って開発可能です。さらにMESH経由で独自センサーも接続可能です。 -
Ollie Bluetooth アプリ制御ロボット
Ollie は最高 14 mph の速度で移動し、100 ftの範囲で Bluetooth LE を介して機器に簡単に接続するロボット。 そのスピードを追求した設計や、プログラム済みのトリック等が特徴です。 動きをカスタマイズすることも可能です。 -
mabeee(マビー)
スマホとつながる乾電池。おもちゃやライトなど、単3の乾電池で 動く製品をスマホ専用のアプリでコントロールできるようになる乾電池型IoT製品です。専用アプリを使って操作することで、おもちゃを動かしたり、 イルミネーションの演出をしたり、様々な遊び方を楽しむこと ができます。 -
その他半導体
もしもの為に、ごちゃっとある半導体をお持ちします。
審査員
河口信夫氏 / 名古屋大学 未来社会創造機構 教授/NPO 法人 Lisra 代表理事
専門は位置情報サービス、IoT、時空間データ解析、行動センシングなど。自動運転ベンチャー「TierIV」などの大学発ベンチャーに加え、行動センシングのためのデータ収集コンソーシアムHASCや位置情報サービスのためのNPO法人位置情報サービス研究機構(Lisra)を設立。先端的な情報技術の実社会への適用を目指し、オープンデータの活用なども含めた様々な活動を推進している。Code for Nagoya名誉代表。
桂川 将典氏 / 北名古屋市議会議員
北名古屋市議会議員 立命館大学経済学部卒業後、民間企業にて情報セキュリティやシステム運用などを担当(情報セキュリティアドミニストレーターなど資格多数)。2006年の冬に立候補のため退職。2007年に地元・北名古屋市の議員に27歳で初当選し現在3期(12年目・副議長)。民主主義の社会基盤としてオープンデータやオープンガバメントを推進するため、最近ではRESASハッカソンやStartup Weekendなどにも携わりオープンデータの活用に取り組む。地元中小企業のIT活用をサポートする個人事業主。Code for Nagoya名誉代表。
小林 茂氏 / 情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授
博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。1993年より電子楽器メーカーに勤務した後、2004年よりIAMAS。Arduino Fioなどのツールキット開発に加えて、オープンソースハードウェアやデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキルや視点・経験を持つ人々が協働でイノベーション創出に挑戦するための方法論を探求。著書に『Prototyping Lab 第2版』近刊に『アイデアスケッチ—アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』。
タイムテーブル
1日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | インプット、技術プレゼン |
11:00 | アイデアソン |
12:30 | ランチ ※各チーム毎に近隣の施設にて |
14:00 | アイデア発表 |
14:30 | ハッキングスタート |
20:00 | 1日目終了 |
2日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | 審査情報入力 |
ハッキングタイム | |
12:00 | ランチ ※各チーム毎に近隣の施設にて |
15:30 | 作業終了 |
16:00 | 各作品プレゼン |
17:00 | タッチ&トライ |
18:00 | 審査結果発表 |
18:30 | 終了 |
※終了後19時程より近隣の飲食店で懇親会(3,000程度の実費)を予定しております。 ご参加をいただける方は申込時のアンケートにてお知らせください。
当日の注意
- connpassの6桁の受付番号を準備下さい。
- イベントの様子を記事として公開するために撮影が入ります。
- 領収証の用意はありません。
- 内容は変更になる場合があります。
- 開催1週間前の正午に参加者が12名に満たない場合、開催は見送りとなります。
- ハッカソンでのプレゼンが3作品に満たない場合、準決勝進出権は見送りとなります。
以上につき、あらかじめご了承ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.