Oct
7
【好評につき増席】遊びのReハック!#MA_2017 大阪ハッカソン予選
遊びを再定義せよ !
Organizing : Mashup Awards、関西でITでなにかやったろうやない会!
Registration info |
一般枠 ¥3000(Pay at the door)
FCFS
学生枠※受付時に学生証の確認をいたします(社会人経験歴が無い方のみ) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
遊びを再定義せよ !!
Mashup Awards 地方予選 in 大阪!
「自由なものづくり」をテーマに、チャレンジ度、ギーク度、ワクワク度を競い合う日本最大級の開発コンテストであるMashup Aawards。最優秀賞賞金100万円のコンテストであると同時に、多くのハッカソンを開催し、トガったものづくりを応援するコミュニティでもあります。
本ハッカソンイベントはそんなMashup Awardsの地方予選も兼ねています!予選通過チームは、12/10(日)に東京で行われる準決勝(2ndSTAGE)に進出することになります。
最優秀賞100万円を目指すもよし、50種類ぐらいある他の賞を狙うもよし。しかし賞を狙うだけではありません。準決勝や決勝では全国から集まるツワモノ供と出会い、お互いの作品に触れ、話をしたり、懇親会で友だちになったり、モノづくりのネットワークが広がります。中でも全国大会である準決勝2ndSTAGEは一番面白いイベント!準決勝進出を狙いましょう。
昨年の準決勝の様子 ※55作品が発表されました
どんな人向け?
何かアプリとかサイトとか、ロボットとかセンサーとか使ってみたかった方、何か週末作業しようと思っていた方、ハッカソンと言われてもよく分からない方、ハッカソン好きな方、みなさん集まってモノづくりしましょう!
その場で思いついたアイデアを形にするのもよし、テクニカルサポートで来てくれてる人から技術を習得するもよし、単にものづくりを楽しむもよし、想いは人それぞれ。ぜひハッカソンを通して何かを形にしてみてください。
ハッカソン概要
テーマ:遊びのReハック!遊びを再定義せよ !!
昔からある「遊び」や使わなくなってしまったおもちゃやぬいぐるみを再開発するハッカソン。
遊びやおもちゃをIoTや最新の技術を活用して、生まれ変わらせましょう!
また、IoTにこだわらず、おもちゃやゲームのコンセプトを「再定義」し、とにかく自分が楽しめる新しい遊びを開発しましょう!
※要らない「おもちゃ」がある場合は、ぜひ持ち寄りください!参加者同士で開発し合いましょう。
審査基準
- チャレンジ度(ぶっ飛び度、変化球、新規性、アイデア)
- ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
- ワクワク感(表現手法、体験、人を楽しませる仕組み、デザイン)
ハッカソンでの賞
優秀賞:Mahup Awards 2017 準決勝(2ndSTAGE)への進出権利
その他、参加されるサポート企業からも、各企業賞の授与があるかも!?
個人賞:参加者の方による「個人賞」を募集します。是非お互いの作品をたたえて頂くべく、(不要かもしれないご自宅の)何かをお持ち込み頂き「個人賞」として下さい!
※アンケート欄に記入を頂き、記入頂いたものは本ページにて公開をさせて頂きます。
個人賞!
- 手抜き賞 by くろふく
- 上方にはくだらいないものなんてないっ賞 by IoTハンターアフロ
- めっちゃ面白賞 by 偽アフロ
- たくちゃんがおしま賞 by 小林拓
テクニカルサポート企業
以下の技術サポートの方が会場に来て、使い方やポイントなどをレクチャーしてくれます!
IBM Bluemix(ブルーミックス) / 日本IBM
IBMが提供しているパブリック・クラウドのアプリケーション開発・実行環境です。
IBM WatsonなどのAIをAPIとしてご提供しております。もちろん、他のクラウド環境やモバイルアプリからも呼び出すことも可能です。30日無料トライアルで始めることができますので、これを機に是非お試しください。
その他、世界中の様々な企業から130を超えるデータやAPIを豊富に揃えております。IoT、アナリティクスなどの環境としてもご利用頂けますので、皆さんのアイディアの刺激になること間違い無しです。
- ドキュメント
Arm Mbed / アーム
- ドキュメント
https://developer.mbed.org/users/nxpfan/notebook/lets_get_started_jp/
https://docs.google.com/document/d/1px1js8PskZAulO8Nmygu0RRp2OKvpG9Ieny6cZDLZ7g/edit?usp=sharing - 概要
Arm Mbed は、ARM Cortex-Mプロセッサコアを使用したMCU開発プラットフォームです。オンラインコンパイラやコンポーネントライブラリを使用して、センサ制御やネットワーク接続機能を素早く簡単に開発することが可能です。
ロームセンサ評価キット / ローム
Arduino Uno、Lazurite、mbedなどのオープンプラットフォームに対応したロームセンサ評価キット
SensorShield-EVK-001です。
ロームの高性能センサ8種を組み合わせて評価できます。
①加速度②気圧③地磁気④近接照度⑤カラー⑥ホール(磁気)⑦温度⑧紫外線
何をセンシングしてどう使う?みなさんのアイデア次第で可能性は無限大!
AIエージェント基盤 / Docomo /
AIエージェント基盤は、「あらゆるモノに対話型インタフェースを提供する」を目指し、誰でも簡単に対話型エージェント(Bot)を作成することができる環境を提供します。対話型サービスは近年最も注目されているテーマの一つです。友達のように話せるテレビ。今ある材料で作れる料理のレシピーを教えてくれる冷蔵庫。そうした未来がくるかもしれません。本基盤は、そういった未来を作る貴方のアイデアの実現をサポートします。
- 開発者ダッシュボード(DDS)
- ユーザーダッシュボード(UDS)
- ドキュメント
テキスト解析Web API / ヤフー株式会社
日本語の解析を行うアプリケーションが開発できるテキスト解析Web API。ウェブブラウザと同じHTTPリクエストによってアクセスできます。日本語形態素解析やキーフレーズ抽出などいただけます。
他にもヤフー株式会社からはIoTや認証などの技術も提供しています。こちらもご活用ください。
http://hacklog.jp/companies/30
さくらのクラウド / さくらインターネット
- 概要
初期費用無料、トラフィック課金なしのクラウドサーバー。 ・構築スピードとシンプルな料金体系 ・高い操作性と充実の機能 ・信頼のクラウド基盤 で、最適な環境をすぐに作成できます。 - ドキュメント
MA持ち込み素材
-
MESH / SONY
消しゴムサイズの電子タグ(MESHタグ)を簡単に接続・連携! ビジュアルプログラミングツールを使って開発可能です。さらにMESH経由で独自センサーも接続可能です。 -
Ollie Bluetooth アプリ制御ロボット
Ollie は最高 14 mph の速度で移動し、100 ftの範囲で Bluetooth LE を介して機器に簡単に接続するロボット。 そのスピードを追求した設計や、プログラム済みのトリック等が特徴です。 動きをカスタマイズすることも可能です。 -
その他半導体
もしもの為に、ごちゃっとある半導体をお持ちします。
審査員
村岡 正和氏 / 株式会社神戸デジタル・ラボ 社外取締役 新事業創造係長 IoT班長 / バスタイムフィッシュ 代表
株式会社神戸デジタル・ラボでIoTシステム開発、サービス事業を統括。長年クラウドシステム開発で培ったノウハウを活かしたクラウド、Web技術視点でのIoTサービスを創出する他、ウェアラブルデバイス関連技術やDeep Learningなど先端技術のビジネス活用を研究している。 次世代WEB技術であるHTML5に早くから着目し2008年より技術者向けの講演活動を開始。 全国各地でHTML5技術に関連した数多くの公演を行い最新Web技術普及に努めている。 HTML5-WEST.jp代表、NPO法人日本ウェアラブルデバイスユーザー会監事、Civic Hack Kansai 実行委員、HTML5Experts.jpメンバー、JS Board勉強会主宰などIT技術を普及するためのさまざまなコミュニティ活動に携わっている。
菅原のびすけ氏 / dotstudio株式会社代表/ IoTLT主催
https://dotstud.io/ https://iotlt.connpass.com/
日本最大規模のIoTコミュニティ「IoTLT」主催。岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科を卒業後、株式会社LIGでWebエンジニアとして入社し、Web開発に携わる。2016年にdotstudio株式会社を立ち上げ、今はIoT領域を中心に活動している。JavaScript RoboticsコミュニティNodeBotsの主催や、IoTバックエンドサービスであるMilkcocoaのエバンジェリストとしても活動中。
なぞのおじさん
MashupAwardsでインタラクティブデザイン部門賞を作ったり、UX SketchというUXの「現場」を知るイベントコミュニティを運営してたりする。また様々なイベントの空間デザイン(CIVICTECHFORUM、FESTA)も手がける。
タイムテーブル
1日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | インプット、技術プレゼン |
11:00 | アイデアソン |
12:30 | ランチ |
14:00 | アイデア発表 |
14:30 | ハッキングスタート |
20:00 | 1日目終了 |
2日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | 審査情報入力 |
ハッキングタイム | |
12:00 | ランチ(各自) |
15:30 | 作業終了 |
16:00 | 各作品プレゼン |
17:00 | タッチ&トライ |
18:00 | 懇親会、審査結果発表 |
20:00 | 終了 |
1日目のお昼、2日目の懇親会で軽食が出ます。
当日の注意
- connpassの6桁の受付番号を準備下さい。
- イベントの様子を記事として公開するために撮影が入ります。
- 内容は変更になる場合があります。
- 開催1週間前の正午に参加者が12名に満たない場合、開催は見送りとなります。
- ハッカソンでのプレゼンが3作品に満たない場合、準決勝進出権は見送りとなります。
以上につき、あらかじめご了承ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.