Apr
14
#ChatGPT オンラインハッカソン vol.01 by #ProtoPedia
非公式に開催する野良ハッカソンです
Organizing : 一般社団法人MA
Registration info |
ハッカソン参加者 Free
FCFS
4/22発表見学者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
■ Vol.02を追加しました
たくさんの応募を頂いたため、成果発表会の時間帯のみ別時間帯とするol.02を作成しました。
- Vol.01の成果発表時間:4/22土 20〜22時
- Vol.02の成果発表時間:4/22土 16〜18時
参加しやすい方にご参加ください。
▼Vol.02はこちら
https://mashupawards.connpass.com/event/278641/
※どちらの回もオープニングは一緒の時間帯 4/14(金)20-22時 にやります。
※どちらの回も同じSlackに参加を頂きます。
■ ハッカソン概要(この文章もChatGPTによって作成されております)
ChatGPTを使って何か新しいものを作り出す、クリエイティブなハッカソンを開催します!
ChatGPTは自然言語処理の分野で最も進んだ技術の1つで、機械学習を使って自然言語を理解し、人間のように会話することができます。このハッカソンでは、ChatGPTを活用して、以下のようなものを作成することを期待します。:
- ChatGPTを使った新しいサービス、アプリケーション、またはゲーム
- ChatGPTを使って自動生成されたコードを活用した新しいアプリケーション
- ChatGPTにコードを生成してもらい、それを活用したアプリケーション
- ChatGPTとペアプログラミングを行って、共同でアプリケーションを開発
- ChatGPTによって提供された応答を活用し、他の技術と組み合わせてアプリケーションを開発
- ChatGPTに発表物を提案してもらい、それに従ってアプリケーションを開発(難易度高め)
成果物の発表会では、参加者が開発したアプリケーションを発表し、他の参加者や来場者に紹介します。また、ChatGPTについて学び、ネットワーキングを行う機会でもあります。 参加資格は年齢、性別、国籍を問わず、プログラミングの経験がある方、または興味がある方です。ぜひ参加して、クリエイティブなアプリケーションを開発しましょう!
チームで参加する場合も、チームメンバー全員個別にイベント申し込みをお願いいたします。
チームで参加するもよし、もちろん一人で参加することも可能です。
当日のチームビルディングは行いません。
■ イベント詳細
- 主催:ProtoPedia
- 協力:1ft-seabass(田中正吾さん)
- 条件:ChatGPTを何かに利用した開発物であること
- 審査:参加者による相互投票により、賞を決定
- 場所:オンライン(ZOOMを予定)
- ハッカソン参加人数:20名
- 日時
- オープニング・ルール説明: Day1 4/14金 20-22時
- 開発期間:4/14〜4/21
- 成果発表会: Day2 4/22土 20-22時 ※開発期間内の時間の使い方は自由です!(4/22 18時までにProtoPediaに登録をいただき、発表エントリーといたします)
※Day1〜Day2の期間に、任意参加の「もくもく会」を予定しております。日程固まり次第掲載いたします。
■ タイムテーブル
✔️ Day1:オープニング・ルール説明 4/14(金)20-22時
時間 | 内容 |
---|---|
19:50-20:00 | オンライン入場 |
20:00 - 20:10 | オープニング |
20:10 - 20:20 | ハッカソン説明 |
20:20 - 20:30 | 簡単な事例紹介 |
20:30 - 21:30 | アイデア出し・アイデア共有 |
21:30 - 22:00 | 今後の流れ説明・交流会 |
✔️ Day2:成果発表会 4/22(土)20-22時
時間 | 内容 |
---|---|
19:50-20:00 | オンライン入場 |
20:00 - 20:10 | オープニング |
20:10 - 21:30 | 成果発表会:1チーム4分 |
21:30 - 21:45 | 相互投票・交流 |
21:45 - 22:00 | クロージング |
✔️ 発表順番
no | 作品 |
---|---|
1 | みんなで遊ぼうChatGPT |
2 | AI シソーラス |
3 | 献立メーカーGPT |
4 | おじさん構文修正システム |
5 | 簡易ロボット対話システム(仮称) |
6 | トマトのお医者さん Great Plant-doctor Tsubasa |
7 | ChatGPT演劇システム |
8 | Landing on Mars - 火星への着陸 |
9 | アピールアイ |
■諸注意
- イベントの様子は撮影・録画・中継が入ります。映り込み等に予めご了承の上お申し込みをいただけますようお願いいたします。
- 内容は変更になる場合があります。
- 開発環境か各自にてご用意いただきご参加ください。
- 当日の模様を記録する写真および映像の著作権は、主催である一般社団法人MA)』に帰属いたします
- 記録させていただいた写真・映像などは、一般社団法人MAにて紹介等に利用させて頂くことがあります。
- 申込時に入力いただく個人情報は、一般社団法人MAのプライバシーポリシーに準拠して取り扱いいたします。
■質問・相談
ツイッター @ProtoPedianetまでご連絡ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
一般社団法人MAのプライバシイーポリシー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆