Registration info |
決勝ノミネートされた方(発表者)枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
見学者枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
主催・スタッフ・審査員枠(指名させていただいた方のみ) Free
FCFS
|
---|
Description
見学枠もあるよ
ヒーローズ・リーグ2019のCIVICTECHリーグの決勝審査会!!
こちらは、ヒーローズ・リーグ2019 における「CIVICTECHリーグ」の決勝審査会への「発表者」および「見学者」の申し込みページになります。
本イベントについて
ヒーローズ・リーグ2019のリーグ決勝イベントとなります。リーグのヒーローの座を勝ち取った1作品は、FESTA2019(12/8 日)と呼ばれる「モノづくりの祭典」にてエキシビジョンプレゼンテーションをする権利を得ることができると共に、副賞10万円の獲得となります。
リーグのヒーロー決勝審査会とは言え、ヒーローズ・リーグの プレゼンはデモが中心!
審査員による審査会によって上位1作品が決まり、FESTAのプレゼン進出権を獲得となります。
審査は5分間のプレゼンと、プレゼン後のタッチ&トライを含みます。
発表作品一覧(後日掲載予定)
見学者の方
本イベントはどなたでもご見学をいただけます。
※ 懇親会費1,000円を受付時に頂戴いたします
リーグ決勝審査会にノミネートされた方(発表者)
発表者はノミネート作品のみ!
当イベントにて作品の発表を行う方は、ヒーローズ・リーグ2019に応募を頂き、決勝にノミネートされた作品のみです。こちらに直接申込を頂いても発表はできません。該当される方には事務局よりご連絡をいたします。
発表をされる方・チームはご来場者さま全員のご登録お願いします。
事前申し込みが無い場合は、当日のご来場をお断りさせて頂く場合がございます。あらかじめご了承下さい。
出席される方は必ずこちらのページより事前に参加者登録をお願いいたします。
発表ルール
- 発表時間:5分 ※時間厳守
- プレゼン:作品の完成度がわかる「デモ(もしくは動画)」を必ず含める事
- 審査員:各部門毎
- 接続環境:HDMIによる接続(1スクリーン) ※ゲストWi-Fiはご用意がございます
諸注意
- 写真撮影しますので、写りたくない方はご自身で対処願います。
- ロボットやドローン等特別な機体等をお持ち込み頂く方は、申込時のアンケート欄にてご相談下さい。
- 発表の順番は前日までにこちらのページにて発表を致します。
タイムスケジュール
category | time | contents |
---|---|---|
CIVICTECHリーグ | 09:30〜 | 受付 |
10:00〜 | オープニング・プレゼン開始 | |
11:45〜 | 審査・タッチ&トライ・懇親会 | |
12:45〜 | 結果発表・記念撮影 | |
〜13:00 | 終了 |
発表作品 発表順 (後日発表)
- 未来ゴミ箱
- extmopper
- DX(デラックス)かみしばい
- 急性中耳炎の重症度や推奨治療が分かるLINE Bot
- 自転車事故を無くしたいっ! Bicycle Scouter
- busters
- 呼びかけトントン
- ハイパー筋電位電動車いす(テンプラー筋電位if)
- WearRide-Skirt
- SNS用画像生成ツール
- E-MedicineBox
賞概要
テクノロジーを活用し自分達の社会を少しでもよくする作品を生み出すヒーローが選ばれます
審査基準
・CIVICTECH度(市民の課題を解決する。誰でも使える。社会をよくする)
・チャレンジ度(ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
・ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
賞
・賞金10万円、FESTA2019でのプレゼン
決勝審査会の審査員
・鎌田 篤慎(かまた しげのり)氏
ヤフー株式会社 技術戦略本部 テクノロジーインテリジェンス室 室長
先端技術動向を調査し、経営の意思決定に必要なインサイトの提供のほか、一般社員向けに最新技術の理解につながる教育も行う
・伊藤 昌毅氏
東京大学 生産技術研究所
「IT×公共交通」をテーマに掲げ、全国の地域コミュニティやバス事業者などを駆け回っている実践型研究者。2010年から在籍した鳥取大学で地域公共交通とITの融合に目覚め、2013年からは東京大学生産技術研究所に所属して、公共交通オープンデータの推進などに取り組んでいる。国土交通省 バス情報の効率的な収集・共有に向けた検討会 座長、公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会委員などを担当。
・佐藤 拓也氏
Code for Ikoma / Japan / YuMake合同会社 / CIVIC TECH JAPAN
幼い頃から気象に憧れ大学院まで気象を学ぶ。SE、民間気象情報会社を経て独立し、YuMake合同会社を設立。気象情報API、気象センサー、気象予報士との連携、データ分析の分野で展開中。居住地の奈良県生駒市で、CODE for IKOMAを立ち上げ。総務省 地域情報化アドバイザー、一般社団法人コード・フォー・ジャパン理事、一般社団法人CIVIC TECH JAPAN理事もつとめる。
諸注意
- イベントの様子を記事として公開するために撮影・録画が入ります。
- 当日の様子もFacebookページにて動画中継します(予定)
- ロボットやドローン等特別な機体等をお持ち込み頂く方は、申込時のアンケート欄にてご相談下さい。
- 発表の順番は前日までにこちらのページにて発表を致します